石をつかんで潜め(Nip the Buds)

ex俺だって日藝中退したかった

いとうせいこう『今夜、笑いの数を数えましょう』の「第6夜 きたろう」の雑感とまとめ

 最終章は、いとうが勝手に師匠と仰ぐ、きたろうがゲスト。ただ、この章は、きたろうが「セックスを語るみたいなもんだよ、笑いなんて語るもんじゃないよ」とうそぶくように、理屈の先にあるものの話をしていて、舞台に立ったことのない人間としては、分解することが出来ない。ある意味、これまでこねてきた理屈をちゃぶ台をひっくり返すような、とはいってもやっぱりそうだよなと妙に納得させてしまいまた迷路に入り込まされてしまうような章だった。なので、これからここで話すことは基本的に、笑いって何?ということになってしまう。また、僕が全くシティーボーイズを知らないという不勉強なので、その点でもきたろうの立ち位置を説明できないというのもあります。ちゃんとDVDとか買います、すいません。
 そもそも、シティーボーイズ三人が三人、フラを持っている存在なので、その一人をゲストに迎えるという時点で、理屈を超越した話になるのはまあ想定の範囲内であっただろう。なので、この章は、いとうがきたろうとイチャイチャしながら、きたろうという存在から笑いの理屈を抽出していくというこれまでとはやや異なったアプローチとなってもいる。
 きたろうの凄いところは、「セックスを語るみたいなもんだよ、笑いなんてかたるもんじゃないよ」と言葉だけ引けば、カッコいい名言となるのだが、いとうにすぐに「セックスのことなんてわかってないじゃない」とつっこまれて成立してしまうところだ。
 それだけでなく、いとうは、きたろうのそういった理屈から外れたところ、例えば、「きたろう、それは笑いにならないぞ」とか「あそこ面白くないですよ」と言われてもギャグをやめなかったりという、「(いとう曰く)客が引くことに対する異様な執着」についても話が出てくる。たしかに、客を引かせることは笑いのセオリーから外れているわけだが、引かせたいという気持ちになるのも分からないでもない。いとうもそうだと思うので、異様な執着というのだからよっぽどだろう。
 いとうは「精神分析フロイトがユーモアのセンスは生まれつきだって言ってるんです。これは変えられないって。」と話し、そこから古今亭志ん生へと移る。古今亭志ん生というのは、昭和の名人の筆頭とも言われる伝説のような落語家なのだけども、この人も、理屈を超えたところで「面白い」を体現している人で、フラといえばこの人という芸人でもある。ここ最近、『いだてん』の影響で、志ん生関連の本を読んでいた。なので『いだてん』を貯めてしまっているという本末転倒な状況に陥ってしまっているのだけれども、志ん生は、実は昔はものすごく写実的な落語をしていたという記録があるらしいということ、そしてものすごく勉強熱心であったということを知った。聞いてみたら分かると思うが、よたよたと走っているような落語で技巧派とは言えないようなものなのだけれども何故か何度も聞くと、ものすごくハマってしまうというその志ん生の落語がもともと「上手い」芸をやっていたということを知って、少なからず驚いた。ピカソがすでに15歳ごろには、写実的な絵を完成させていたが最終的にはゲルニカのような絵に到達していたみたいなことだったのだ。
 それでも話が進むと、技術の話も出てくる。きたろうは、転ぶのが上手いという話から、前の章にも出てきた「笑いの人って忘れる能力がすごく必要」「本気で『あれ?』って顔ができるかどうか」が重要だと話、「きたろうさんは前にのめって転ぶのもできるし、後ろもいけるし、ヒジを外すズッコケや、頭ぶつけたりすることもできるでよ。日本でこれを全部できる人は堺正章さんときたろうさんだけだと思う。」といとうは言う。
 たまにネタを見てても、ほんとうに「突っ込んでいるだけ」の人がいて、それって「知っちゃってんじゃん」って冷めてしまうので、この忘れる能力というのは技術としてもっと知られるべきだと思います。
 とまあ、ここにきて尻すぼみ感が以上に出てしまうくらいに、きたろうゲストの回は、面白かったけどあまりにも不勉強で話せることがないという体たらくになってしまいました。
 なので、最後にこの本のまとめをやりたいと思います。
 エピローグとして、宮沢章夫が再度登場しているのですが、こっちは逆にめちゃくちゃ深いことを話しているのですが、それはもう買って読んでください。
 この本をいつもみたいにひとつの記事にしようとしたんですが、大事なことが書かれすぎていてこんなもん3~4千文字でまとめられるわけねぇじゃねえかとなって、一章ずつやろう、でもまた途中で飽きるかなとか思っていたら、全然飽きませんでなんとか完走できました。リプライで褒めてほしいです。
 恐らく僕よりも年下で今のお笑いを見ている人って、このラインナップって正直そんなにピンと来ていないんですけど、将来お笑いやテレビ制作などに関わりたいって人は必読だと思います。これは本当に。もちろん、お笑いの面白いところは、これを読まないでも面白い人、超えてくる人はいっぱいいるだろうけど、自分にはそういう才能がないという人(その才能という言葉を僕は疑っていますが)にこそ読んで考えてほしいです。
 多分、これを読んで実践していったら、まじで売れると思いますもん。
 そしてファンのひいき目かもしれませんが、この本を読んでいると、本当にバナナマンのコントを持ってくることが出来て、さすがに多いんで、バナナマンのあのコントのあれだっていうのは書かないように自重していたくらいなんですけれど、やっぱバナナマンって本当にすげえんだなって思いました。思えば、「宮沢さんとメシ」って、シティーボーイズの「宮沢君シリーズ」のタイトルオマージュなのかなと。
 まあ、そんな感じで終りでーす。
 オランダ行ってきまーす(かぶせの笑い、通称天丼)。