石をつかんで潜め(Nip the Buds)

ex俺だって日藝中退したかった

食洗機を買ったことについて

 以下の文章は妻が書きました。芸人界隈では嫁という言葉が当たり前になっているのに、俳優が言うと炎上するという難易度バラバラな炎上なのでこういう文章を載せること自体、リスクなような気がしますが、読んでいただけたら幸いです。ちなみに、僕自身も、もちろん、食器洗いはずっとやっていて、だからこそ、早期の導入を訴えていました。そこを読み違えないでくださいね。そもそも他人の家庭の有りように口を出すということ自体が多様性から外れるということだと認識して、一回深呼吸してからお読みください。空気階段単独第四回の感想よりも、読まれたりしたら、嫉妬して消します。

 

 

 

 ずっとまとめて書こうと思ってたけど書けずにいた食洗機について。
2020年1月に食洗機を買いました。機種はPanasonicのプチ食洗という二人暮らし用サイズのNP-TCR4

初期費用は以下の通り
本体    52,580
5年保証   2629
分岐水栓  4944
延長コード 821
アース線  399
アース線用コードカバー 220
小物洗う用ケース 110
洗剤    416
ヤマダ電機ポイント使用 △4298

計57,784

延長コードは結局使わずにしまってありますが…

 

◆導入以前のやりとり、考え、契機
 我が家の場合、結婚後事あるごとに夫が食洗機導入を提案し続けてきて、でも私が不要派だったので結局買うことはなく6年が経っていました。
 当時の私の考え方は、「手で洗えば食器洗いは15分で終わるからw」「絶対に自分で洗った方がきれいに洗えるw」「今自分たちでできてるのにそんな大げさなw」というものでした。
 また、2016年頃の私の職場で、同僚のおばさんが食洗機を持っていて、「水道をもう一本引いてこなきゃなのよ」と言っていたのを聞いて以来、よく調べもせず、「水道工事しなきゃなんだー、いやー面倒面倒、そこまでして導入するものではない」と思い込んでいました。

 なので夫からの、度重なる提案にも、ほぼ全く聞く耳持たずで、検討してみようとすらしていませんでした。

 確か妊娠中の2018年に、ツイッターでバズった食洗機をおすすめする理由、みたいな内容の漫画形式のツイートを夫に見せられ、その時初めて、食洗機に対する凝り固まった偏見が壊され、食洗機を買うことへの気持ち的なハードルが下がり、もし自分たちが食洗機を持つなら…と具体的なイメージを描きました。

しかし、やはり本腰入れて買うために動こう、というところまでは行かず、ん〜まあいいものなのはわかった、いつかね〜、なにかのきっかけでガラッと気が変わればね〜、程度の姿勢でいました。
そして…その“なにかのきっかけでガラッと気が変わる”日がついに訪れました。

 2019年の大晦日。さあ今日くらいは面倒な家事はどんどん早めに終わらせて、赤子(当時9ヶ月)にも触れ合ってゆっくりのんびり過ごそう!
と張り切って朝から目先の家事を次々とこなしていたのですが…ある瞬間、恐ろしい事に気がついてしまいました。

 あれ…??終わんないな…?


 食器洗い…汚れ物が出るたびにすぐ手つけて洗ってるけど…朝から何回洗ってんだ…????
 全然終わんないな!!!!!??????
 早く終わらせて、“やらなきゃいけないこと”を考えなくていい状態にして今日くらいは心置きなくゆっくりしようとずっと家事してんのに…
ずーっと終わんねえなオイ!!!!!!!!

 そう。朝から赤子の世話と、食器洗いをはじめとした家事を絶え間なくやっているのに、全然終わらないことに気がついてしまったのです。
 それ以前にも、赤子が寂しくて私を呼んでグズることが増えてきてから、食器洗いに時間をとられてすぐに抱っこしに行ってあげられないことが凄まじいストレスになっていました。
 特に私は洗剤を素手で触るとすぐに皮膚が荒れて赤切れができるので、常にニトリル手袋をしていて、赤子の世話と洗い物を往復するのに、いちいち手袋を着脱しないといけないことも他の家事にはない大きなストレスでした。

 そんな矢先、せめて大晦日は家事を早めに終わらせてゆっくりしようといつもよりテキパキ家事に取り組んだ結果が…やってもやっても家事(食器洗い)が終わらない、という絶望的な現実の再発見でした。

 こうして振り返ってみると、やはり赤子がいる生活が始まったことが最大のきっかけになったのだなと思います。夫婦二人のままでも今絶対に食洗機があるかと考えてみると、買ってないかもしれません。


◆使ってみてわかったこと、感動したこと
 設置に関して一番苦労したのは、分岐水栓の取り付けでした。ネットで見つけたブログ記事を頼りに見よう見まねでやったので難しく、少しでもうまくいかない状況が発生すると、え!?これまさか適合しない水栓だった!?選び方ミスってた!?と混乱して何度か心折れかけました。

 なんとかすべて設置が完了し、記念すべき一回目を回してみようとスタンダードコースを開始したものの…最初のブワ〜〜〜ンという音がしたあとは5分以上うんともすんとも言わず、次の工程へ進む気配がない…仕切り直そう、と電源を落とし、また同じように回してみる。しかしまた無音の時間が続く…まあいいやしばらく放置してみよう、すると時期に本格的に洗う作業が始まり、最後までできた!!
 どうやら、開始後の無音の時間は粉末洗剤をお湯に浸して溶かすための時間だったらしい。
買ってからしばらくは、度々説明書を見ながら使っていました。

 使い始めてまず思い知ったこと。食洗機が何十分かけて食器を洗おうが、“食器洗いの時間は3分だ”、ということ。庫内に残った前回のゴミをとって、食洗機に食器を入れて、洗剤を入れて、水栓を開けて、スタートボタンを押す。この作業にかかる時間だけが、今や自分たちの食器洗いの時間なのだ、ということを実感しました。スタート後60分で終わっても、120分で終わっても、私達がかける時間は3分。購入前、食洗機が何時間もかけて洗うんでしょ?自分でやれば15分で終わるから、と思っていた自分に一番教えてあげたいことです。
 でも、結局12分しか短縮されてないじゃん、と思うかもしれませんが、そのマイナス12分が一日に3、4回は繰り返されるので、一週間、一ヶ月、一年の積み重ねを考えるとものすごく大きな差になると思います。

 特に体調を崩した日には、15分食器を洗うために手を動かして立ってなきゃいけない×3回、をやらなくてよくて、ヨロヨロしながらでもとにかく食器と洗剤ぶちこんでボタン押せば全部やっといてくれる、というのは気持ち的にもものすごく助かりました。

 次に使ってみて驚いたこと。それはとにかく洗浄力の高さです。セラミック製の果物ナイフの根本が黄ばんでいて、普通に洗ったりメラミンスポンジでも落ちなかったので諦めていたのですが、ある日その黄ばみが消えて真っ白なナイフになっていることに気がついて本当に驚きました。ハッ…食洗機で落ちたんだ…!!と。

 冷凍シューマイを蒸すときに使い、毎回熱湯を出して洗うのが億劫だった油でベトベトの金属の蒸し器も、ピッカピカになるので毎回惚れ惚れしています。

 また、2020年2月に私は3週間ほど入院し、偶然にも購入の翌月に、夫が3週間ワンオペで11ヶ月の赤子を見なければいけない状況になったのもあり、はぁぁ食洗機があってよかった〜〜と心の底から思いました。

 更に当時、退院して帰宅してみると、キッチンの排水口がぬめり一つなかったので、夫に排水口掃除してくれてたんだね〜と言うと、???やってないけど???という反応。
え!?いや、かつてないくらいめちゃくちゃきれいだけど…え!まさか…!食洗機からの排水のおかげ…??
 そう、一日に何度も、高い洗浄力の洗剤が溶けたお湯が流されているため、ぬめりがつく隙などなくピッカピカになっていたのです。
 排水口の掃除を今後二度とやらなくていいというのは、ありがたすぎる思いがけない副産物でした。

 手の力でゴシゴシこすれないんだから、食洗機が手洗いに勝てるわけがない、と本気で思っていたかつての愚かな私…。食洗機用の洗剤には、人の手で洗う用の洗剤には使えないレベルの圧倒的な洗浄成分が使われているので、それを使ってさらに高温のお湯で何十分もバッシャバッシャ洗い続ければ、ピッカピカのキュッキュキュキュッにならないわけがないというのに…。

・デメリット
 挙げるとすれば、まずはやはり騒音ですね。
 イメージ的には、小さい洗濯機がリビングのど真ん中にあるような感じの騒音被害。食洗機を洗濯機で例えるのは微妙でしょうか。
 なので、録画してたテレビを一日に一本見るのも貴重な時間となってしまっている今、せっかくテレビ見るときにうるさいのやだなーと思ってその時間だけは回すのを避けたりはしています。

 デメリットとしてはもう一つ、お湯を使うとガス代がかかる。代わりに水だけでやろうとすると時間がかかる。ということです。
 高温のお湯で洗うので、給湯スイッチを切って水だけで回そうとすると、食洗機自体の中で水を温めてから動き出すんですね。なので、お湯に変えるまでの時間分終了までの時間が伸びる。では、お湯を給水してやってみると毎月のガス代がいつもより高い…当然ですが。最近は、終わるのが5分のびようが10分伸びようが実際分からないので、水でやるようにしています。よほど早く終わらせたい事情がない限りは。

 食洗機に関するまとめは以上です。
今思っているのは、数年後に買い換える時はプチ食洗ではなく、4〜5人用の大きいサイズの食洗機にしたいな〜ということです。

空気階段 第4回単独ライブ「anna」感想

 水川かたまり演じる女性が、鈴木もぐら演じる男性に「それじゃ、行こっか」と声をかけ、その場から移動しようとしたところ、男性が「のりこさん!」と引きとどめ、ポケットから紙を出し、女性に向けて読み始める。その内容はプロポーズ。たどたどしく手紙を読む男性に観客はハラハラさせられるが、女性は承諾し、一世一代の申し出は成功に終わる。そこで舞台は暗転。それから舞台上の画面には「11ヶ月後」の文字が映し出され、観客が笑う。画面が明るくなると、うなだれている男性が立っている。男性は「や、めちゃくちゃ離婚したんだけどー。はえー!新婚生活のまま離婚したんだけど―!いやぁ~。まあ、こんな人生もあるよね!」と言って、笑顔を見せる。
 そんな水川の実体験に基づいたコントを、オープニングコントとした空気階段第四回単独ライブ『anna』、端的に言って、最高で素敵で胸がいっぱいになる単独ライブだった。
 ヒット曲を出した後にスランプに陥っているミュージシャンのクボヨウヘイが、売れていない頃によく通っていた汚い居酒屋に久しぶりに顔を出すと、常連仲間だった歯のないおじさんのカメちゃんと同席して飲み始める。ミュージシャンが悩みを打ち明けると、カメちゃんは実は27歳で死んだ伝説のミュージシャンのフルサワタロウだったと打ち明け、そこからさらに展開していくという、空気階段が得意とする都会の闇的コントの「27歳」。
 凶悪なハッカーと刑事とのやりとりという皮をかぶったテレビでは出来ない単独ライブならではの下ネタ連発コント「SD」。
 雨宿りのために入った喫茶店がコンセプトカフェで、しかも、カフェの題材は店主が小学生の頃に書いていた漫画だという「メガトンパンチマンカフェ」。
男がコインランドリーで下着泥棒をしていたら、急に洗濯機で心の汚れを洗っているという男とのコント「コインランドリー」。
 個室ビデオに入った客が、コトを始めようとしていたら、防護服を着た男が部屋に入ってきて股間に機械を当て始めるも、それに気がついた客が問いただすと、防護服を着た男は、電力の自由化を機に設立された勃起力から電力を作る電力会社「TEIMPOCO」の社員だったという「銀次郎24」。
 そして「Q」を挟み、ラストの表題作「anna」に向かう。45分近くあるこの長尺コントで、笑いながら、少し泣いた。
 水川演じる女子高生の島田さんが、勉強に疲れ、何となくラジオをつけるとちょうど番組が始まり、もさっとした声が聞こえてくる。
「えー、リスナーの皆さん、先週はすいませんでしたー!ほんとーにすいませんでしたー!先週、放送中にですね、私3回寝ちゃいまして。もうね、一つ言わせてください、1時3時、眠いんだよ。眠いの。」
 冒頭から、先週聴いていないとわからないトークが始まり、しばらく聴いた島田さんは一言「ラジオってこんなめちゃくちゃなんだ」。そう、いつだって、深夜ラジオとの出会いはは、そのめちゃくちゃさに心を惹かれるし、大抵は何の話をしているのか分からないというところから始まる。コーナーが始まり、ネタメールが読まれると、今度は、鈴木演じる男がラジオの前に座っている男にスポットが移り、男のリアクションからこの男がネタメールを採用されているラジオネーム・ヤマザキ春のパンスト祭りであるということが分かってくる。そして、次の場面でこの二人が、実は同じ学校の生徒だということも分かってくる。
『チャールズ宮城のこの時代この国に俺が生きてるからって勝手に勇気もらってんじゃないよラジオ』、通称「勇気ラジオ」と、ペナルティとしての教室掃除を通して、少しずつ仲良くなっていく。
 「同じラジオを聞いていると言うだけで、油断して採用されていた下ネタメールの話をしてしまう」や「質問に対して早く答えて『はやっ』みたいな独特のノリが生まれる」という深夜ラジオリスナーとして出会った二人というあるあるが挟みこまれていく。
 きっと、島田さんは勉強が出来て頭が良いから、すぐにコーナーの主旨を理解して大喜利のお題に沿った回答を出すことが出来る、コーナーの初期で多く採用を重ねるタイプで、ヤマザキ春のパンスト祭りは、1日中考えて投稿するから、ネタのコーナーの崩壊や、リアクションメールでコーナーのきっかけを作ったりするタイプのメール投稿者と思わせる。
 胸を苦しくさせたのは、将来何になりたいのか尋ねられた山崎が、あんなに採用されているのに、「タクシー運転手」と即答するところだ。その理由は1日中ラジオが聴けるから。架空のラジオの架空の投稿者に対して、「才能あるんだから、作家になれよ!」と憤ってしまった。
 二人の教室でのやりとり、番組の音源それぞれを交互に見せるという演出は見事で、そこに、ラジオネーム・水曜日よりの使者からの恋愛相談のパートも加わる。恋愛相談は、恋に悩む男子高校生が、共通の趣味を持つクラスの女子を好きになってしまったというもので、定期的に採用され、卒業式の前日に、明日告白するという内容のメールが読まれるも、結果は報告されないまま、メールも来なくなってしまう。
 それから一気に時間は飛び、山崎と島田は、島田が経営する喫茶店で10年ぶりに再開、また付き合いが始まる。この10年、一度も会うことは無かった二人だが、ヤマザキ春のパンスト祭りは投稿を続けており、投稿を辞めてしまったもののリスナーは続けていた島田はそれを一方的に聴いていたということが分かる瞬間は、我がことのように嬉しくなってしまった。例えば、どんなに生活環境が変わっても、不調な状態でも、その人がラジオを聞けるくらいに元気であれば、連絡は無理に取らなくてもいいやと思っている。そこから幸せな時間が続くかと思いきや、「島田さん、先週の勇気ラジオ聴いた?」「うん、終わっちゃうんだね」というやり取りが出てきて、勇気ラジオが最終回を迎えることを知る。
 そこで暗転し、勇気ラジオの最終回が流れる。放送の中でチャールズは勢いをつけてこう喋る。
「まあ、終わっちゃう理由はいろいろあって。一つじゃないんです。えー、まず、放送禁止用語を言った回数が100回越えてしまいました。あと、番組ツイッターの写真に俺のチンチンが普通に写ってました。あの、一概にですね、これが原因ってことは言えないんですが、あの、こういう色んな要素がですね、複雑に重なって、番組が終わってしまいます。無念です。ただねぇ、終わると言っても、だからって、みんなに会えなくなるって思ってないからさ。おぉ。ラジオという形では、この一時三時ではもうみんなには会えないかもしれません。まあ、きっと会えないでしょう、この先。ただね、ただ、私はね、ただ、私はね、みなさんに会えると思ってる。そう、例えばそれが、例えばそれが夢でも良いと思ってる。夢でみなさん、会いましょうよ。ね、今日このラジオの後、みなさん寝ますよねぇ。僕もこのラジオ、放送終わったら家に帰って寝るでしょう。家に帰って寝た後、みなさん、僕と夢で会いましょう。この15年間どうだったか、みんな話しましょうよ。聴いてください、僕のベストソングです。銀杏BOYZで『夢で逢えたら』」
 舞台に照明が再び灯ると、タクシーを運転する山崎と、後部座席に座る島田の場面に移っている。二人で勇気ラジオを聞いていると、ラジオネーム・水曜日よりの使者からのメールが10年ぶりに読まれ始める。
 好きなラジオが最終回を迎えたことが一回でもある全てのラジオリスナーの心に突き刺さるコントで、かつ、芸人になる前から、そして芸人になった後もラジオで、比喩でなく、ラジオで人生が変わった空気階段にしか出来ないコントだ。エンディング曲が、ハイロウズの「日曜日よりの使者」なのも、もう卑怯なレベルになってるほどに、ストレートだ。つくづく、深夜ラジオは放送が長ければ長くなるほど、特殊な場所としての機能が強くなっていくことが実感できる。番組が終わることは、たまり場が立ち入り禁止になってしまうということに近い。
 チャールズは、太っているわ、童貞気質だわ、暴言は吐くわ、火事を起こすわ、平気で一分近く喋らないわ、歯が無いわ、すぐ離婚するわで、TBSラジオのパーソナリティの駄目なところだけをかき集めたような男だが、「まあ、きっと会えないでしょう」と正直に言ってしまうところが、リスナーに信頼されてきた部分だろう。多分、放送禁止用語を100回も言っていないし、番組ツイッターにチンチンも写っていない。それはきっと照れ隠しのボケだ。勇気ラジオのリスナーではないが、そんな想像を膨らませてしまう。ついでに妄想めいた深読みをすれば、タイトルの「anna」は、深夜ラジオの代名詞であるオールナイトニッポンの略称のANNが交差しているようにも見える。どんなに疎遠になっても、同じ時間を共有しているというだけで、いつか人生のどこかでまた会えるという希望がある。
 『anna』を構成するオープニングコントはもとより、コントの端々から、『空気階段の踊り場』で聴いた彼らのエピソードなどを思い起こすが、そういった方法で読み解くことのほうが野暮なくらいに、素晴らしいコント群だった。全てが、「まあ、こんな人生もあるよね!」というもので、それは水川が強い影響を受けた、かもめんたるの「メマトイとユスリカ」とは違うアプローチで、人間賛歌という大きな命題にリーチしている。
 最後のコントを除いて、特に好きだったのは「メガトンパンチマンカフェ」や「コインランドリー」だ。こういったコントがあるからこそ、単独ライブを見たなあという気にさせられる。
 小学生の頃に描いてクラスで流行った漫画のコンセプトカフェをやっているという愛おしい、でも狂気が漏れている設定で、かつ上手くやれば意外とヒットしそうな気もする「メガトンパンチマンカフェ」は、良い意味でカチっとしておらず、ダラッとしていて、特に、日本円をこのカフェでしか使えないコロニ―へと通貨に両替するために、一回別のガロンという通貨を挟まないといけないという世界観と、それを店主が拙く説明するという無意味で冗長な時間、それなのに、店主自身が間違えて、ワンステップ飛ばして、1000円を受け取って1兆コロニ―を渡してしまうというくだりは、たまらなく好きなくだりだ。このネタが賞レースでかけられたとしたら、真っ先に切り離されてしまうような余剰にこそ、コントの愉悦は詰まっている。
 「コインランドリー」は、繊細なかたまりにとってこの世界はこのくらい生きづらいんだなと思わずにはいられないほどに、かたまりのここ半年のストレスが詰め込まれたようなコントで、「汚れがどーたらこーたら言ってっけど。お前が言ってるその不安とか怒りとか悲しみとかそういう汚れっつーのが、人間がみんな抱えて生きていくもんじゃねえの汚れなのほんとにそれって」ともぐらがかたまりに諭してからの、オチまでのくだりが大好きだ。
 この二つのコントがあったから、笑いの幅が増え、それが満足度の高さに繋がったし、そのことで第三回目の単独ライブ『baby』を個人的には越えてきた。千穐楽では15分削ってもなお、2時間10分と長時間だったが、この時間が短くなれば、もっと凄いことになるんじゃないか。そう思うと、空気階段のさらなる進化への期待も膨らまずにはいられない。

『俺の家の話』第一話感想 「そういうもんなんだよ」に「そういうもんだからだよ」で立ち向かう

 「ロープに飛ばされている最中だが、今から俺の家の話をする」というセリフから始まった『俺の家の話』、第一話からとんでもなかったですね。
 まず、ストーリー展開が凄かった。
 長瀬智也演じる観山寿一が、プロレスラーを引退し、西田敏行演じる能楽師であり人げ国宝の父の観山寿三郎の介護をするというあらすじだが、一話では、じっくりと、家出をしてから25年間、実家を離れていた長男が、介護をすることになる経緯を描く。
 ドラマを立ち上げる企画の段階で、「介護を描こう」となっていたかとは思うが、ドラマの中では、「介護をせざるをえなくなった」という状況になっている。つまりは、「介護を描こう」ではなくて、「介護が描かれていく」ということになる。この微妙だが重要な違いこそが、物語のリアリティ及び問題の切実さを担保していく。ここで思い出すのは、先日放送された『逃げるは恥だが役に立つ』のスペシャル版だ。あの放送が失敗だったのは、
出てくるそれぞれの問題が切実であったとしても、そこに気付く経緯が、あまりにも短すぎたせいで、問題と模範解答の羅列になってしまっていたために、ある程度、いわゆる価値観のアップデートについて勉強している身であっても、ドラマを見ていて説教されているような気持ちになっていった。模範解答に向けて、登場人物が動いてしまっていた。放送される時間やドラマとしての立ち位置は全く異なるものなので、スペシャルドラマと連続ドラマの一話を比べて良し悪しをつけることは乱暴ではあるものの、小谷野敦言うところの「なんとなくリベラル」止まりになってしまっていた。
 『俺の家の話』は、バラバラのように思える、登場人物それぞれの設定も見事だ。寿一がプロレスラーという立派な体躯の持ち主であることが、そんな力を持っていても在宅介護での力仕事は単純ではないというシーンが活きていたし、何より、絶対的な父権制度が敷かれている家を抜けだし、プロレスの道場に入門し、血のつながりがない疑似家族の中でワンオブゼムとして生き、さらに、そこから実家に戻ってくるという構造は、物語の作り方として王道だ。
 そして、寿三郎が能楽師であり人間国宝であるということにも意味を見出せる。例えば、単純に、これが能楽師でも人間国宝でもない、一般的な家庭であったなら、寿一が介護をすることに視聴者は納得できただろうか。「毒親からは逃げればいい」というツッコミが成立してしまう現代では、能の人間国宝であるという伝統と権威に依拠した存在でなければ、対峙する家父長制の象徴として成立しないということであり、それくらい家父長制に対する幻想が弱まっていることでもある。加えて、プロレスラーだった男が父親の病気をきっかけに能を継ぎますだけでも弱く、そこに戸田恵梨香演じる、志田さくらによる後妻業の問題が絡んでくることで、寿一が逃げられない状況が出来あがってしまっている。
 寿一が逃げられない状況に追い込まれてしまったからこそ、一話の後半寿三郎が寿一の身体を洗うシーンが見せ場となる。「あんた俺がガキの頃一度も風呂に入れてくれなかったんだってなおふくろが言ってたよ。一回もおむつ交換してくれなかったって。」と言う寿一に「お能というのはな、神様に奉納する神聖な芸能なんだよ。おむつ替えた手で舞えるか?」と答える。さらに寿一は「俺がやるよ。あんたが俺にやってくれなかったことを全部やってやるよ。何でか分かるか?そういうもんだからだよ。」と宣言する。寿一は、寿三郎から向けられていた自らを縛りつけていた「そういうもんなんだよ」に、「そういうもんだからだよ」で立ち向かっていくことになる。これがこのドラマの最大のテーゼになっていくのだろう。
 そこを経て、一話は、父を中心とした構図で朝食を取るという、いかにもホームドラマ的な構図の画面で終わるが、登場人物のそれぞれがそこにいる事情が分かっているため、単純な家父長制度を象徴する「茶の間」ではなくなっている。
 介護保険制度にまつわる情報がシームレスに入ってくるだけじゃなく、他にも後妻業については、B太こと永山絢斗が演じる踊介の弁護士という設定が、発達障害の問題には江口のり子が演じる舞の塾講師という設定が自然と絡んでくるのだろうかという予想が立ってくる。もちろん、クドカンなので、二元論的で、単純な解決を描くことはしないだろうから、それもまたどう転がるかが楽しみだ。
 さらに、どうしたって切り取れないのが、主演の長瀬智也が、このドラマを最後に裏方に所属している事務所を辞め、裏方に回るということ。そのため、それが二つ目の凄いのが、このドラマは、どうしてもエモくなってしまう、エモらざるをえないところだ。
 長瀬が役者をやめると言うだけで、ドラマに出てくるあらゆることが感傷的に見えてしまう。プロレスラーとして引退という分かりやすいところから、寿一がガラケーを使っているという小ネタでは『池袋ウエストゲートパーク』でマコトがPHSを使っていたこと、単音の着メロの『Bone to be Wild』を思い出してしまうこと、『タイガー&ドラゴン』を経由して、落語、立川談志と連想し、寿三郎が認知症に関するテストをしたあと、その結果に落ち込み、一人で、能のセリフを繰っているシーンが、談志も亡くなる前はこうだったのかな、と考えて切なくなってしまうまで、とにかく、ドラマ自体に情報が多いのに、そういうことまで考えが飛んでいってしまう。
 二話が楽しみですね。

2021年のベスト配信ライブ『マヂカルラブリーno寄席』感想

 2021年のベスト配信ライブが『マヂカルラブリーno寄席』に決まったみたいですね。

 マヂカルラブリーが、『M-1』を優勝したご祝儀という意味合いで、何の気なしに買った配信ライブが、こんな凄いことになるとは夢にも思いませんでした。一時間で終わって、むしろ良かったというくらい笑いと時間が圧縮された無法地帯が繰り広げられていたこの配信ライブは、当初の販売時間で7,000枚以上の販売があったみたいです。

 出演した芸人は、マヂカルラブリーの他には、ザ・ギース、脳みそ夫、永野、モダンタイムス、ランジャタイ。今回は無観客ということもあって、出演する芸人は、舞台ではなく、観客席にいる。この芸人と無観客という組み合わせが未曾有の無観客配信ライブを産み出すフリになっているとは夢にも思わなかった。全国各地の視聴者が見たのは、お笑い超人たちの新年会だ。こんなのは寄席じゃない。

 マヂカルラブリーが舞台に登場し、新年のご挨拶をしている途中から、観客席の永野が「お前たちのは漫才じゃねえからなー!!」と野次を飛ばす。マヂカルラブリーの二人も「ピンネタじゃない人が言ってきてますよ、もう」「お笑いじゃない人が、お笑いじゃない人たちが集まってますよ」と返す。この永野の野次とマヂカルラブリーのやりとりが、明らかにスイッチとなった。永野のこの一言で、『マヂカルラブリーno寄席』は、一気に『ノーセンスユニークボケ王決定戦』ばりの無秩序へと舵を切っていく。ちなみに、個人的に大配信時代元年となった2020年のベスト配信ライブだった『ノーセンスユニークボケ王決定戦』も永野×無観客だった。「withコロナ」時代の配信ライブの鍵はここにある。

 マヂカルラブリーは「ヤンキー」。漫才で野田の挨拶が「村上のよだれでーす」という、これからどれだけテレビでマヂカルラブリーがネタをやっても聞けないような、ライブ仕様のものだったのも良い。ヤンキーと肩がぶつかっても強く言えないという野田が、ぶつかった後のシミュレーションを村上とするというネタ。そのネタのなかで、どこかで見たボケを三回やったので、黒いモヤモヤに連れ去られて歴史から消されてしまう。村上は、代わりに舞台に出てきた魔界漫才王と漫才を続ける。

 その他の、ザ・ギースは、「商談」というちゃんとしたネタをかけたのに、大掃除だからと汚れていい服で行ったら、そのダサさをバカにされたみたいな空気になってしまったり、野田が師匠と仰ぐ川崎がいるモダンタイムスの「ハツ!」は、言われてみればどこかマヂカルラブリーの漫才の源泉にあたるような、意味分からないけれども面白いコントだった。村上の大学の先輩という意外なつながりがある脳みそ夫は、「豆腐ガール絹子」。普段から変なネタをしているから、ガヤの中でも全くぶれていなかった。

 そんな中、ランジャタイと永野が凄まじかった。

 ランジャタイは「漫画家」。子供の頃から漫画家になりたかった国崎は、13年近く漫才をやってきたが、漫才が漫画じゃないということに気が付いたので、漫画を書いたというネタ。本題に入るまえに、国崎が伊藤を見て、「モミアゲの化け物だよね」と言いだすところから、観客席にいる芸人たちのガヤも入りだす。

 国崎が命を削って書いた「ダンク決めろ!かっぺい君!」というバスケ漫画の説明に入るが、主人公がゴリラだということが発覚し、驚いた伊藤がジャンルを聞き出してからの三分近くがやばかった。国崎が「バスケットゴリラ漫画だから」というと、伊藤は「ギャグってこと」と尋ね、国崎は「バスケットゴリラ漫画ゴリラだから」と答え、それに対してまた伊藤が詳細を訪ねるというこのラリーがあって、それがどんどん深みに入っていく中に観客席の芸人たちが、野田を筆頭に「理解しようとすんなって!」「進めろって!」とガヤを入れていく。国崎と伊藤のやりとりと、ガヤで、画面から色々な声が聞こえてくるが、うるささはなく、そこには整理された混沌があって、めちゃくちゃ笑ってしまった。

 終演後、マヂカルラブリーの野田は、『ランジャタイの正しい見方は「頭おかしすぎて何言ってるかわからないやつ」と「友達いなさすぎてそんな奴でも手放したくないから話し理解しようとするやつ」な気がしてきた』とツイートをしていたが、もちろんその場では言語化は出来ていなかったがそんな革命的な気付きがあった。

 ランジャタイに限らず、漫才というのは、漫才師と観客の間には大きな幕がある。この幕を如何に透明にして、意識させずにするかというのが、漫才師の力量となってくるわけだけれども、芸人のガヤという補助輪を介在させてランジャタイのネタを見ることで、その幕すらも飛び越えて、客としてではなく、伊藤としてランジャタイを見ているという異常な領域に達しかけた。『呪術廻戦』でいうところの領域展開、つまりは必中必殺となる。年末にアニメを最新話まで見ていて良かった。個人的に構築しようとしている、漫才対幻想論でいうと、漫才というのは漫才師同士の対となる幻想が、観客が持つ共同幻想流入してくるということでウケるものと考えているが、観客も対幻想の中に取り込まれるというありえない状態になっていた。平たく言えば、芸人のガヤを通して、ランジャタイの漫才を見ることによって、観客としてではなく、ほぼ伊藤の視点と思考で、国崎を見ているような感覚に陥りそうになった。

 特に笑ったガヤは、「理解しようとすんなって、もういい伊藤、進めろって!」「殺せ!」「興味ねえよ、黄色の奴の話。」「こいつしか興味ねえよ」「家でやれ」「本編入るのかこれ」「トラベリングじゃないか」「ダブルドリブル」、「(ダンク)決めてなかった?」だったが、ランジャタイに不足していたのは、この視点だった。

 いくら、手放したくない友達と言えども、そういったことを伊藤は指摘してもよかったんだなと感心してしまった。国崎が「第一話見る?」と観客席に向かって話しかけるのも良かった。

 この「家でやれ!」という空気を漫才に落とし込めたら、ランジャタイは、史上初の『M-1』5連覇も夢ではないと思います。

 ランジャタイも凄かったけれど、泣きながら笑って、椅子から転げ落ちてしまい、思わず子供を抱き締めにいったのが永野でした。

 永野がかけたのは、「両手を利用して飲み会でモテようとする男」「ネタのブリッジだけで売れっ子になったピン芸人」「同性ウケを狙いすぎて失敗した女芸人」の三本。「両手を利用して飲み会でモテようとする男」の純度を高めた小学校低学年のおふざけですでに笑っていたが、「ネタのブリッジだけで売れっ子になったピン芸人」が凄かった。全っ然、面白くないショートコントの合間のブリッジで好感度を得ようとするピン芸人をネタにしたネタなのだけれど、前二本は「おじいちゃんおばあちゃん長生きしてねっ」「おじいちゃんおばあちゃん、お餅に気をつけてっ」という一言をリズムに行っていたのに対して、と最後のショートコント「銀行強盗」のブリッジが異常に長くて、それがここで終わるだろうと安易に想像した倍の長さで、途中からもう辞めてくれ、と泣いてしまった。

 「同性ウケを狙いすぎて失敗した女芸人」は「おい、男!」という呼びかけからの男の斬り方、女ウケの狙い方まで、一切何も言っていない全てがカスなネタで、こちらも最高だった。

 少し前の永野は、「やかん」ばっかりかけてイリュージョンを追い求めていた立川談志のように、元ブルゾンちえみこと藤原史織の幻影を追いかけていたのだけれども、それを見事にネタに落とし込んでいた。

 全組のネタが終り、エンディングのラスト5分ほどは、出演者全員、夢から覚めるのを嫌がっているように、ぐだぐだとしているのも、このライブの凄さを物語っていた。新型コロナや、漫才じゃない論争は、どちらもアホだが、それらをフリにしたら、ものすごいお年玉となった。また明日からの仕事を頑張ろう。

 以上、世の中を舐めた今年アラフォーに突入する男が片手間で書いたライブレポでした。

 

 

ちなみにですが、2020年の配信ライブのベストは以下の通りです。

 

1位 ノーセンスユニークボケ王決定戦

2位 ロングコートダディ単独ライブ「たゆたうアンノウン」

3位 あちこちオードリー

4位 シベリア少女鉄道「メモリー×メモリー

5位 劇団かもめんたる「君とならどんな夕暮れも怖くない」

個々の進化がぶつかり合った大会『M-1グランプリ2020』(『M-1グランプリ2020』感想)

 水川かたまりの離婚の余波もそこそこに、幕を開けた『M-1グランプリ2020』。ギミックも仕掛けも盛りだくさんで、かつ、出順の妙もあり、まるでテン年代の漫才を総括するようだった昨年の『M-1グランプリ2019』は、漫才という藝を拡張するような大会だったが、今年は、それぞれのコンビの進化を目の当たりにさせられた大会だった。
 毎年恒例の、一組ずつの感想と総評を書きましたので、読んでいただけたら幸いです。

 

■1組目 インディアンス「ヤンキー」
 上戸彩のリアクションでネタバレしてしまったトップバッターは、敗者復活組より、インディアンスが登場。インディアンスは、敗者復活戦での漫才も本当に楽しそうに漫才をしていて、インディアンスらしいことを存分にやっているけれど、これまでと違って、全くうるささを感じさせない、デフラグされたインディアンスだった。所作や構成に無駄が無いから、全てのやりとりがクリアになって、手数は変わらない印象は受けるのに、純度が上がっている。これがインディアンスにおける進化だ。恐らくここに到達するまでに、全てを破壊してからの再構築を要したはずだろう。  
 これまでは、インディアンスのやりとりはキツキツで、悪い意味で全てが台本のようにも思えてしまっていたが、「いやぁ、急にあったかいから痒いですね」「半袖やもんな」「血のめぐりがすごくて」という用意されていないツカミで入ったり、敗者復活戦ではツッコミを受けると「寒いから痛ぇ~」と入れてきたり、余白のあるインディアンスは心地いい。
 冒頭のきむが「実はね、昔悪かったんすよ」と言い、そこから少し間を取ってから、田淵が客席を使って「笑われちゃった」と入れるくだりがあることで、ちょっと前のインディアンスとは違うと思わせてくれる。ここで一息つけたからこそ、『hapiness』のサブちゃんバージョンまでの駆け抜けが際立ってくる。かもめんたる岩崎う大が言うところの「緩急の緩」だ。
 インディアンスのネタにて、客席が温まるのも伝わってきて、最高の一本目だったと思う。ただ、まだ、明らかにフリのために、わざとしたミスだなとバレてしまうところも多いので、まだまだ進化の余地はあることも感じられた。
 好きなくだりは「何見とんねんこらー」「ハモってくんなこらおい」
2組目に行く前に、敗者復活戦について、気になったコンビ数組について書いていきます。
 まず、金属バット。少女マンガ的な世界観の話題という、金属バットに似つかわしくないテーマで入りながら、徐々に金属バットの猥雑な世界に侵食されていくという構成も楽しく、きちんと掛け合いが成立している。ガーデニングのくだりの回収も見事で、何よりピックアップされた時事ネタとその使い方も絶妙で好みだった。
 続いてキュウ。事務所がタイタンということもあって、寒いところで伝わりづらい芸風だけど大丈夫かなと心配する程度には、愛着も強いコンビだが、きちんとウケてその魅力が伝わっていたと思います。普通の会話をしていると見せかけて、実はゴリラであいうえお作文をしていたという仕掛けをばらし、そこからさらに、何でゴリラなのかというクエスチョンマークが頭に思い浮かんできた最高のタイミングで、「白くて柔らかいものの話してる時に、黒くてがっちりしたもんであいうえお作文すんなよ!」と、実はきちんと、ゴリラとヨーグルトが対をなす存在だったというロジックでそれぞれが繋がった時の気持ちよさたるやない。清水はヨーグルトの話をしたいのに、ぴろにゴリラであいうえお作文をされているから怒っているという構図もしっかりしている。そこからさらに、実は「ラ」の部分で楽をしていたなど展開していくから、漫才にグルーヴが生じる。
 気持ち悪さを少しずつ溜め、そこから一気に気持ち良くさせるという、キュウの漫才が大好きです。
 皆さん、キュウはタイタンライブで、新ネタをおろしまくっています。ぜひ、お近くの映画館にて足をお運びいただけたらと思います。よぉろしぃくお願ぁいしまあすっ!
さて、ランジャタイである。かけたネタは「欽ちゃんの仮装大賞」。知っている好きなネタで何回見ても笑ってしまうが、こと、賞レースの舞台で見ると、やはり、まだまだうるささがあり、少し疲れてしまう。コウテイのネタも同じくらい混沌としているが、ネタを見た後、そんな感想は抱かなかった。そのままのランジャタイで決勝に行けばどれだけ痛快かとももちろん思わないでもないが、「芸人に上手も下手もなかりけり、行く先々の水に合わねば」という言葉にもあるように、ランジャタイが伝わる瞬間の方が見たいし、みんなとランジャタイでひっくり返って笑いたいという思いもあるだけに、難しいところだ。
 最後にロングコートダディ。準決勝で見た時、一番ってくらい笑いが止まらなかったネタ「組み立て式の木の棚」。堂前が組み立て式の木の棚を買ったけれども、ドライバーを持っていないと言った、スムーズにいかない瞬間を、兎が勝手にマウントを取りにきているくせに、都合が悪いと興味が無い素振りをするという最低な奴だけれど、それをコミカルに演じ切る。何度見ても兎が堂前にマウントを取りに行くスイッチが入った瞬間の顔がたまらない。コント師としての技術が光っていたネタだった。
 ロングコートダディの凄いところは、「今日、寒ぃなぁ」っていうセリフを挟んで来るところで、惜しむらくは、会場が本当に寒そうだったことで、準決勝の日の気温は絶妙に「今日、寒ぃなあ。」と口にするのが自然だとまでは言えないものだったので、だからこそ、露骨に話を逸らそうとしているこの一言で一番腹抱えて笑いました。
  
■2組目 東京ホテイソン「謎解き」
 恐らく、今大会で披露されたネタ全てのなかで、二人で深夜に笑い転げながら作ったことが容易に想像できる東京ホテイソンのこのネタは、審査員も観客も一気に刈り取る勢いがつきそうなネタにも思えたが、やや尻すぼみに終わってしまった。
 発明されてから瞬く間に広まった、たけるの「いぃーや」ツッコミというシステムを数年かけて進化させて、決勝に持ってきたことに感動してしまう。昨年の敗者復活戦で披露した「This is a pen」のネタでむちゃくちゃなところまで潜った深化も活きている。あのネタを見た時は、いやこれで決勝は無理だろと腹と頭を抱えて笑ったが、あのネタの「いぃ~やっ、はははこれこれはははこれ!」で免疫が出来ていたから、「いぃーや、しアんルかゼんチせンん!」で爆笑出来た。
 謎解きの問題そのものが破綻しているのに淡々と続けるという行為は、ロジックがないので本来であれば冷めてしまうこともあるのだけれど、今回のネタに関しては、そんなことはどうでも良いと思わせるほどの推進力を持っていた。何より、「アンミカドラゴン新大久保に出現」の面白さだ。アンミカは、すでに出したら一定の量の笑いが取れるジョーカーのカードとなっているので、「アンミカ」と大声で叫ぶだけでも面白いが、そこからさらに、意味不明なワードへと押し上げる。
 キュウに限らず、ずっと言っていることだが、こういったナンセンスや、いわゆるイリュージョンで笑いを起きる時は、実はきちんとした論理が隠されていなければならない。アンミカドラゴンが出現するのは、コリアンタウンである新大久保でなければならない。渋谷でも、池袋でも浜松町でも駄目だ。オール巨人は、「頭を使わなアカン、聞いてるほうがね。頭の頭文字とか最後の文字、え、何やったかなと思い浮かべて。」とコメントしていたが、だからと言って論理が不要かと言うとそうではないし、その論理が分かりやすくぱっと繋がると面白くないし、また、それらを漫才師と観客が共有していなければいけない。
 敗者復活戦でのカベポスターのネタはまさにそれで、「1月から12月まで英語で言いはじめたら、月の英語で掛け算をしている」というネタの発想は面白いしルールは分かるけれども、まだ二人の間で完結してしまっている。ああいう漫才は、チュートリアルを軽く遊んでから、ゆったりと本編を楽しみたいけれども、カベポスターのネタは本編に入って、すぐに応用編に突入しまっている。だから、がちゃついてしまい、リズムが産まれにくい。その後も、「曜日の英語をドレミに割り振っている」「アルファベットを徳川歴代将軍で覚えている」と残り二つのパターンが出てくるが、ちょっと詰め込み過ぎている。お笑いが好きすぎる人ほど、このネタが分からないっていう人をバカにしている印象を受けるけれど、その人たちの言葉こそ大事にすべきだと思う。そんなもの、かが屋のカレンダーだぞ。
 話を東京ホテイソンに戻すと、アンミカドラゴンで盛り上がった東京ホテイソンの漫才だが、そこでピークを迎えてしまい、フワフワクレープは、やや唐突で、そこあたりから失速してしまったことは否めない。
 東京ホテイソンyoutubeのチャンネルで、たけるが備中神楽について「備中神楽における舞いは静と動がある」と解説している動画を見た。ここに東京ホテイソンのさらなる進化の鍵が隠されているような気がした。東京ホテイソンの漫才は、たけるとしょうごのやり取りが静と動のコントラストになっているが、東京ホテイソンにおける舞いを担当しているのは、たけるなので、そのたけるが静と動の舞いを上手く使い分け、さらに、ショーゴでも静と動が生じさせることが出来れば、それこそミルクボーイばりにうねるネタが完成してしまうのじゃないだろうか。
 そもそも、漫才におけるシステムは、開発するだけで凄いことだが、それだけでは決勝には上がれない。第七世代と括られる漫才師だけをとっても、ネガティブ漫才、街dis漫才、チャラ男漫才と、そのシステムを冠した漫才はいくつもあるが、もちろんシステムだけでは駄目で、ボケ、ツッコミ、構成など全ての要素をこのネタのレベルにまで練り上げないと決勝に行けないとなると恐ろしい話である。
いずれにせよ、オチまでの最後のくだりをやりきる胆力がある二人のことなので、またすぐ決勝の舞台に忘れ物を取りに来ることだろう。
 好きなくだりは「いぃーや、アンミカドラゴン、新大久保に出現!なぁんだ、この言葉たちはぁ。火を吹く関西弁の龍が出てきたぞぉ」。

 

■3組目 ニューヨーク「爆笑エピソード」
 ニューヨークが進化させたのは、毒でも皮肉でもなく、まさかの屋敷の笑いながらツッコミだった。昨年の大会にて、松本から好きじゃないと言われた、笑いながらツッコミをまた持ってくるというところがニューヨークの悪さの本質だ。
 嶋佐が「それじゃ、爆笑エピソードを、2、3発ほど」と入り、エピソードトークをするも、内容よりも嶋佐が犯したいくつもの軽犯罪が気になって入ってこないという設定も見事だし、笑いながらツッコミが不自然ではない。すぐ炎上させるというこのご時世を上手く切り取っているこのネタはニューヨークにあっている。
ただただ、嶋佐が前半、明らかに緊張しているのが残念だった。
 好きなくだりは「二本目のエピソードを嶋佐が話している時の屋敷」と、「おまえ、人妻とゲーセンでメダルゲームだけは、すんなよぉ!」。

 

■4組目 見取り図「大御所とマネージャー」
 フォーマットも、ギミックも、システムも持たないまま、三年連続でストレートに決勝に進出しているというその事実だけでも、見取り図が剛腕な漫才師であるということは疑う余地もない。そんな彼らは、昨年と比べてどう進化したのか。表現力や間の取り方、リリーの噛みへのカバーなどといった漫才の技術の向上でもあるが、何より、ネタの見せ方が抜群に進化していた。
 「売れて大御所になったので個人にマネージャーが付く」という設定のネタは、盛山がツッコミを全て面白いワードで埋めようとしているのが無かったこともあって、全体的にすっきりし、だからこそ、きちんとウケるべきくだりが映えていた。冒頭の「無意識でやってしまいました」という軽めのボケを、後半でそのまま持ってきて大きく活かすところなど、知らないワードをあたかもあるものとして出し、あとから回収する見取り図の必殺技の応用編で、構成の妙も効いている。売れっ子だから仕事の幅があるので「グルメロケ」「ポスター撮影」「楽屋挨拶」と場面がめまぐるしく変わるという展開の仕方も自然だし、そのことによってボケのバリエーションも増えているので、ネタを見ている中での満足度の高さに繋がっている。
 何より、「あと、車ないん!?」も見事だ。この微妙に漂う違和感を隠し通し、最高のタイミングで回収していた。ここは見取り図の二人は最高に気持ち良かっただろう。
その他には、漫才を見た時には意識していなかったくらい細かいことを言うと、リリーが地面を叩いて、「ドンキーコングかなんかですか!?」と盛山がつっこむというくだりがあったが、知らなかったけれど、これは『スマッシュブラザーズ』というゲームのネタらしくて、もしここが「ドンキーコングですか!?」だったら、その断定がノイズとなって笑いは少なくなっていただろう。「か何か」が入ることで、『スマブラ』を知らない人は、各々のドンキーコングまたはゴリラを想像することで笑い、『スマブラ』を知っている人はボケそのものにあるあるが乗っかって、もっと笑えることになっている。
 このように、このネタひとつとっても、一年の間、見せ方をかなり意識してきたということが窺える。盛山はナイツの塙に、漫才中に髪を触るという所作を指摘されていたくらいだが、そんな二人が、技術を得て、見せ方を工夫してきたのだから、そりゃあ強いに決まっている。重みのあるボケはそのままに、贅肉が削ぎ落されていてシャープで、立川志らくが「喋るの漫才と動きの漫才のバランスが物凄くいい」と評していたように漫才としても良いネタだし、見取り図の漫才としてはさらに完璧な一本目だった。
見取り図の信頼出来るところは、エミネムビスマルクといった明らかに旬じゃないボケを入れてくるところで、そこが味になっている。長髪と友達になりたい。
 好きなくだりは「何で、押し返せるぅ」、「あと、車ないん!?」、「釣瓶ぇ!!」。

 

■5組目 おいでやすこが「カラオケの選曲」
 おいでやす小田の「えぇー、先日僕たち、寝て起きたら漫才しか残ってませんでした」というツカミは、ほとんど「ある朝、グレゴール・ザムザが気がかりな夢から目ざめたとき、自分がベッドの上で一匹の巨大な毒虫に変ってしまっているのに気づいた。」だ。
 おいでやすこがは、ピン芸人同士が組んだコンビで、情報が無ければないほどに爆発することからも、優勝の縦軸に入れた人もいたことだろう。
カラオケで歌っても盛り上がらないというこがけんの相談を持ちかけられた小田が、こがけんが実際にどんな歌を歌っているのか教えてもらうけれども、どれも分からない、という設定のこのネタは、3曲目で小田が「何やねん、その曲!!きっしょい歌―!!」とつっこむことで客席にネタの仕組みを理解させ、手短かに、だけどしっかりとチュートリアルを終える。
 言ってみれば、答えが「知らん曲」という大喜利を重ねていくという単純な構成なのだけれども、単純がゆえにルールの説明を簡素化出来るし、その道のりの多様さが際立つし、配置もきちんと尻上がりになっているから、ハマった時のグルーヴがとんでもないことになっている。
 「さんぽ」っぽい曲の「アルコール除菌、消毒手洗い、リメンバー」というコロナ禍で作られたっぽい曲から始まり、「TUNAMI」っぽい「見つめ合う時はビューティフルデイ、決まってビュティーフルデイ」、「LEMON」っぽい「あの日のかな、それともその日のやつかな」、「世界にひとつだけの花」っぽいイントロから入り「墓石を荒らすならず者たちぃに~」、「前奏は分からないけれど歌が入ったら絶対分かる曲」と言っておいて全く知らない歌を歌う、「さくらんぼ」で始まって知らない曲になって「さくらんぼ」に戻ってくる、小田和正の「さよなら」を歌って「ただ、盛り上がるかぁ!!」で回収、最後に「西野カナ」を歌うと思わせておいて、それが曲名で、かつ「LEMON」っぽい曲に戻る円環構造を作り、綺麗に落ちる。
 そもそもが、一人で舞台に立ち続けてきた二人。漫才に関しての技術は他のファイナリストと比べると劣ってしまうかもしれないが、表現力に限って言えば、負けていないどころか、この二人がツートップだったかもしれない。そして、掛け合わない歌ネタという、漫才の技術よりはピン芸人としての技術が活きる設定というのも見事だ。
こがけんの歌唱力、小田の真剣に相談に乗ろうとしている表情から爆発する感情の静と動の使い分け、こがけんのとぼけた顔と、二人とも表現力が抜群で、二人が思う笑いが完全に具現化されているようにも思えてくる。笑いを邪魔してしまうノイズが完全に除去されていたり、フリをフリっぽく思わせなかったりと、ベテランピン芸人の手練手管が光る。
 小田の「人と会話するつもり無いんやったらぁ、壁に向かって歌ええ!」という叫びもフリにして、ボケるなど細かい部分などからも、こがけんの何を考えているのか分からない感じが表現され、話が通じないとキャラが成立している。そしてこのことは二本目でも活きてくる。
 ここまで、しのごの言ってきたが、単純に楽しすぎるネタだった。
 おいでやすこがのブレイクをきっかけに、さらに芸歴十年以上のピン芸人同士の漫才コンビがどんどん出てくるかもしれない。R-1ぐらんぷり、じゃなかった、R-1グランプリの運営スタッフは、漫才師にとってのパンドラの箱を開いてしまったのかもしれない。
 好きなくだりは、ツカミ、「火曜まで待ったぞ!」と、「さくらんぼっぽい曲を歌って、こがけんが壁に向かうまで」。

 

■6組目 マヂカルラブリー「フレンチ」
 おいでやすこがのツカミが文学なら、続くマヂカルラブリーのツカミは、正座をしてせりあがってくるという、『M-1』どころか、漫才史上最速のツカミだった。
 前半の大事な一分をゆったりと、「テーブルの上に並んでいるフォークとナイフは端から使う」「店内では静かに」「料理が全部終わったら、お皿の上にフォークとナイフを斜めに置く」というマナーの説明に使う。この部分で、野田が村上からのアドバイスを真剣に聞いているからこそ、走ってきた野田がガラスをぶち割って店内に侵入するというボケで最初から爆発できた。店に入ってから、最初にフッていたフレンチを食べるときの初歩的なマナーを全て、むちゃくちゃな野田の動きを軸としたボケで回収していく。「ドアから入って」と村上に言われたら、きちんと「ドアから入っている」と言われたことは守っている。ただ、言われたことは守ろうとするけれども、間違ってしまうという構成は、落語の与太郎ものに類型される。
 村上のツッコミもタイミングが完璧な最初の「はい、違うよ!」から始まった、「違うよ」の連呼も、漫才の根幹を成すリズムになっているので、村上がドタバタしているだけではない心地よさが産まれている。
 野田のムーブで笑っているところに差し込まれる村上が「城の門が開かないときの開け方してる」「デーモンじゃねえか、言うなれば」も良い。あと単純に村上のほうが声は面白い。
 野田の動き、村上のツッコミ、ともに何かが吹っ切れたようにキレキレでがっちりと双方の歯車がかみ合っていて、だからこそ、しっとりとオチていくというパターンも合っていて、終始バカバカしさに徹底する様も格好良く、最終決戦進出も納得の漫才だった。
 好きなくだりは「城の門が開かないときの開け方してる」、「デモンがフレンチじゃなく俺ん家に行って野田に怒られたところ」。

■7組目 オズワルド「畠中の改名」
 『マイナビ Laughter Night』のチャンピォン大会でのネタと、決勝と同じネタである「畠中の改名」を『M-1グランプリ2020』の準決勝を見て、M-1優勝予想三連単は、オズワルドを軸にするしかないと思った。リーガルセンタ・万吉までは思い出せないが、おぎやはぎが『M-1』に出続けていたら、こんな進化をしていたのではないかという凄みと夢があった。
 畠中が「はたなかって母音が全部あ段だから、ずっと口が開きっぱなしになってしまう。その間に誰かに口のなかに何か入れられそうで怖い」という理由で改名したいという相談を伊藤にもちかけるという、日常において全く存在する意味を全く見いだせないほどのミニマムな会話なのだけれども、がっちりと心を掴まれて全く飽きさせない。それは、最初は口に入れられるのは「何か」という話だったのに、いつのまにか寿司になっていて、さらに、伊藤の方が「畠中」という回数は多いはずだから、伊藤の方が寿司を入れられる可能性があるとなって、最終的には、伊藤が「ヒティニキ」になるという展開がドラマティックだからだ。
 よく言われる「展開が欲しかった」という言葉における展開というのは、「泣き」や「友情」などのドラマ的な流れではなく、ゴールが見えないことが求められているということだと分かる。
 「畠中、改名すんの」「だって見てて。は、た、な、か。もう終わってるよね。」「なんか、始まってました?」という、半歩先を行く伊藤のツッコミを見て、オズワルドの漫才が始まったぞ、とワクワクするくらいには、オズワルドの漫才が大好きだが、オズワルドがオズワルドたるテンポをぎりぎりで保ちながら、大きくウケさせたいところを外さない。
 個人的には、ダレる部分がないわけではなかった昨年と比べて、明らかに正当な進化をしていると思っていたが、このオズワルドにどういう進化を求めるのかというところは、審査員にとっても悩ましいところだったのかもしれない。
松本が「オズワルドには僕は、静の漫才をちょっと期待していたんですけど、たぶん彼らなりに修正してきたことで、後半だいぶこう割とうるさぁーくなっていったのが、なんかずっとなんか、静かな感じでオズワルドは見たかったなーって思っちゃったんですよね」と評した反面、オール巨人は「もう少し伊藤くんが最初からもう少し大きな声でツッコんだらどうですか」と評し、意見が割れるという一幕もあった。
 点数が発表された後の、伊藤の「まじかー」という顔が印象的だったが、ほんとうに、難しすぎる宿題をオズワルドは出されてしまった。
 好きなくだりは「はまやまくまかまえまれま」「ちょっと待って、早く帰れですって、俺、激キモ通訳じゃねえか!」と、「だから俺がヒティニキから改名するの反対してたんでしょ」からの「こいつ、俺にびびりすぎて、畠中のことヒティニキって言い始めてるんですけどー!」。
 
■8組目 アキナ「ライブ前の楽屋にて」
 アキナの漫才は全くハマらなかった。40歳の男性芸人が、地元の同級生の女の子を好きになるなんて有り得ないというひっかかりが生じて、設定に全く乗れなかったというのが大きな要因だ。「好きなん?」というばらしも早すぎる。
山名が地元の同級生を好きになるには相応の理由が必要だが、そこが全く見えてこない。もっといえば、楽屋に挨拶に来ているはずの女性の姿も見えてこないから、書き割と一緒で、奥行きもないからドラマも産まれない。
 設定と高い技術がマッチしておらず、そうなると、ただただ技術を見せつけられている気持ちになってきてしまい、どんなに抑揚が付いていたとしても単調に感じられてしまう。細かいことついでに言うと、楽屋挨拶は一般人には終演後という印象が強いので、ライブ前という設定も違和感があった。
 売れて東京で単独ライブし、女優などの有名人が楽屋挨拶に来るということのほうが、山名の滑稽さ、悲哀さを際立たせることが出来たのではないかと思うが、やはり、どう考えても、年相応のネタではなかった。
 ネタ作りをしているアキナの笑い顔が見えてこないようなネタだった。
 好きなくだりは「でんぐり返し」。

 

■9組目 錦鯉「CRまさのり」
 物語は、一年前の敗者復活戦でのまさのりの「一文無し参上!」というツカミから始まった。基本的にこの一年と、その前からの錦鯉と比べても、そんなに進化していない。変わったことといえば、錦鯉を差し色の如く番組に登場させていた『シンパイ賞』のスタッフの尽力が後押ししたことによる観客の受け取り方くらいだ。加えて、まさのりの年齢が50にさしかかったことで、不気味の谷ならぬバカの谷を抜けきったことで、悲壮感すらも笑い飛ばせるようになった。オール巨人は、漫才の適齢期について40代までと話していたが、長谷川雅紀にとっても「まさのり」の適齢期は昨年の48歳からだったのかもしれない。もちろんその期限は永遠だ。まさのりの遺影を見たら笑ってしまいそうな自信がある。
 ネタは「CRまさのり」。「4・8・リーチ」というボケを始めとして、コロコロコミック編集部が想定するコロコロコミックの読者層までか、48歳以降しか映えないくだらなさに満ちて、最高に笑いました。ネタの間は、「それは高知だ」のくだりが難しく思えるほどに、知能指数は下がっていたと思います。惜しむらくは一発目のリーチがあまりにも早すぎるところで、そこでもう少し遊んでも良かったような気もする。
 「レーズンパンはぁ~、見た目で損してるぅ」、「キャラメルはっ、銀歯泥棒!」、「数字の7が転んだら、へ!」とギャグも、客席にいる対観客ではウケているのか外しているのか分かりかねるという塩梅なのも、パチンコの演出でウケていることになっているというのも絶妙だ。
 まさのりがコンビニのレジ横の饅頭を我慢できたら大当たりという「まさのり我慢リーチ」のくだりの、渡辺の「我慢しろー!まさのりさーん、大人なんだから!お饅頭をっ、我慢しろー!!」というツッコミも、「大当たりのため」と「大人だから」という二重の意味になっている。他にも、渡辺は、パチンコ台へのツッコミと、まさのりへの直接のツッコミを効果的に使い分ける。
 好きなくだりは「キャラメルはっ、銀歯泥棒!」「わー!!」「あ、ウケてるウケてる。演出がウケてるからウケていることになっているんだ」から「レーズンパンは見た目で損してる」。

 

■10組目 ウエストランドマッチングアプリ
 ウエストランドについて話すと、普通の人より少しだけ長くなってしまう可能性があるが、良いだろうか。社会人になる数カ月前に初めて東京でお笑いライブを見に行って、そこでひと目惚れしたラブレターズが、ちょうど、ASH&Dに所属することが発表されたライブだったということもあって、ラブレターズは勝手に同期と思っているが、そのラブレターズウエストランドのことを同期と思っているのだから、じゃあ、俺も同期じゃんとか、そういう話はどうでもいい。地元でタイタンシネマライブが見られるようになってから、数年経つが、その時からほぼ欠かさず、二カ月に一回、劇場に足を運んでいるが、そこからずっとウエストランドの漫才を見てきた。ある意味では、タイタンライブにおいて、タイタンには爆笑問題以外にも漫才師がいるという重責を担っていたところもある。
 だから、ライブごとに見るネタが、河本の喋るパートが増えるなどして微調整されて新たな型に繋がりそうだなと思った時は嬉しかったし、いまいちだった時は落胆も大きかった。
 準決勝の漫才を見て、ここ数年で、一番仕上がっていて、ダイジェストになっていて、分かりやすくもあって、でも深みもあって、説明書になっていて、完璧じゃないかと思っていたら、本当に決勝に駒を進めることとなった。雨が降ろうが、仕事が積まれていようが、子供が産まれた翌月だろうが、転勤して一番近い映画館が山を二つ越えないといけない映画館になろうとも、ぜんじろうが出演しようとも、敬虔なクリスチャンが日曜日に教会へと向かうかの如くタイタンライブに通い続けたこの目に狂いはなかった。 
 タイタンの漫才師が『M-1グランプリ』の決勝の舞台に立つということ、それは、5番6番が、爆笑問題の太田に漫才を見てもらって稽古してもらうという、滅多にやらないことまでやった結果、タイタンライブで受けたんだけど、5番6番の二人は「こうまでしないと受けないのか」と心が折れて解散してしまった話と、ゲームが好きな樋口が芸人を廃業するにあたって、伊集院光とゲーム対決をした最高のトークのことまで遡って思いを馳せてしまう。
 基本的には、この数年、ずっと井口が言っていたことで構成されている漫才なので、理屈っぽいネタなので、客席が疲れて始めていた後半だからか、不倫したいという入りが良くなかったのか、スタートダッシュが切れなかった印象を受けた。
 ダウンタウンの松本は、審査コメントにて「将来性は相当有望だと思いますね」と述べたが、ウエストランドに将来性って、これまでの経緯を知っていると割と残酷な言葉でもあるんだけど、ここから賞レースの呪縛が解けたウエストランドがさらに自由なネタをやってくれることを信じたいと思いますし、何より、松本が90点を点けたということには、やはり思うところがある。
 決勝が決まり、M-1直前のタイタンライブでは、そのお祝いとして、爆笑問題とのツーショットトークがあった。「賞レースで決勝に行く」と言われつつも何年も行くことが出来なかったウエストランドは、ある年の忘年会に喫煙所で、太田に「開き直れ」と言われたという。その時はあまり理解できなかったが、今年のコロナ禍という漫才師にとって部達もない、だから新ネタもおろせないという最悪な状態で、その言葉の意味に辿りつき、さらけ出したことも含めた全てをさらけ出すようなネタをしたら決勝に行けたという最高な話も聞くことが出来た。「ウエストランドに将来性なんてねえよ!」と言って良いのは、色々な意味で太田さんだけだ。
 好きなくだりは「統計だから偏見じゃない!」、「お笑い好きな子は、こんなやつ好きじゃないから。お笑い好きな子は仲良しコント師が好きなんだよ!」からの「悪口漫才師が好きなやつ、この世に一人もいないから!」。

 

■決勝ラウンド 1組目 見取り図「地元の人に愛されたい」 
 地元愛がゆえに、互いの地元をさげすみ合うという掛け合いに重点を置いた漫才を披露した見取り図。コント漫才となっていた一本目と趣向を変えてきて、準備は万全かのように思えたが、やはり一本目よりも練りきれていなかったのかもしれない。
 それでも、こちらが一本目だったら決勝ラウンドに上がれていなかったかもしれないし、1組目じゃなかったら、もう数票得票していたかもしれないし、こればっかりは分からない。
 その悔しさたるや、想像するだに胸に迫るものがあるが、見取り図は着々と順位を上げているだけに、来年に期待したい。例えば、盛山については色々と受け取り方が分かってきた部分もあるが、まだリリーについては分からない。リリーの人となりが分かるようなネタを見てみたい。
 好きなくだりは「成人式、市長の方が暴れるらしいな」、「グリコ見たことある?」からの「ただの暴力じゃない!?俺一応ルールにのっとってやってんねんから」、「見取り図が明石で待ち合わせしてるだけやんか、ネタ合わせしてまうわ」。

 

■決勝ラウンド 2組目 マヂカルラブリー「電車」
 準決勝で披露したこのネタを、二本目に持ってきたのは英断だった。おいでやすこがの二本目についても言えることだが、一つのお題で4分を走りきらないといけないそれぞれの二本目よりも、お題が複数あるそれぞれの一本目のほうが、部分で外しても、別の部分でウケを取り戻せ、挽回出来る可能性がある。ただ、漫才師に対して理解があれば、一つのお題で突っ切ることが出来るし、そのほうがグルーヴが生まれやすい。
 「吊革につかまりたくない」と言って、電車に乗り込んで、その揺れに耐えるのを実演するけど、実は殺人的な列車だったという設定で、一本目と同様に、動き回って電車内を動き回る野田の状況を、村上がさりげないツッコミで補完していく。ここでは、村上は野田の動きと対話しつつ、観客の橋渡しを担っている。
 あんなに酷い車内なのに、車内販売を利用したり、トイレに行こうとするなど普通に乗車しているのも面白い。トイレで小便をするくだりは、引かれてしまう可能性も捨てきれないのだが、そのくだりが出てくる頃には、すでに観客は笑わされ過ぎて、判断能力を低下させられていて倫理観が奪われているので、その行為のバカバカしさだけを抽出して大笑いさせられた。これも見事だなと思った。
 ただ一つだけ解せないのは、野田が降りようとしていたのが、準決勝での神田から、お茶ノ水に変更していたことである。神田だと、野田が神保町花月に行くことを連想出来たので、奥行きがあって好きだったのだけれども。
 好きなくだりはトイレのくだりと、「サンドウィッチ~」「ひとつください!」からの「何でいけると思ったんだ!おい!舌噛むぞ、こんなとこでサンドウィッチ食ったら!」。

 

■決勝ラウンド 3組目 おいでやすこが「バースデーソング」
 人前で歌うのが苦手な小田に対して、「ハッピーバースデー」の歌い方を指南するという設定のネタ。こがけんが歌い始めたところで、「無駄に上手いすよね」という間のつなぎ方も絶妙だ。ふと思い出し、一本目をもう一度見てみると、一本目では、曲そのものには小田はつっこんでいるが、この「無駄に歌が上手い」を回収していない。一本目の後半で、大声で「ほんで、歌無駄にうまいな!」ということもできたはずだが、それをしていない。確かに、一本目で言うことも出来るがあえて言う必要はなく、だからこそ、一曲で走りきる二本目で、この導線を持ってくるのが見事だ。
 こがけんフラッシュモブ的な動きからの「これ祝れてる人おんねやろ!地獄の時間やないか!」というところも、おいでやすがピン芸で培った、いない人を表現する技術が、その面白さを増幅させる。
 好きなくだりは「聞こえてるやんな」からの「はい」「聞こえてるやんけ!余計怖いわ!ほんだら!夢中で聞こえてんほうがええわ!」、「ケーキは別の奴に運ばせろぉ!!」.

 

 マヂカルラブリーの優勝で幕を閉じた『M-1グランプリ2020』は、マヂカルラブリー3票、見取り図2票、おいでやすこが2票といった評の割れ方まで美しかった。
 それこそ、この記事を書くために、偽物の「Because We can」に違和感を覚えなくなるほどに、何度も何度もネタを見るわけだが、例年よりもどの漫才も再鑑賞に耐えうる面白さがあった。見れば見るほど、ここ細かいけれど、好きだわーという部分が見つかるからいくら書いても終らないといえば終わらないわけである。おいでやすこがの一本目の、こがけんが「グッバイサンデー」を歌いだして、小田が「火曜まで待ったわ!」とつっこむまで、ちゃんと体を揺らしてリズムをとって、本当に待っていることに5回くらい見てやっと気がついて、また笑ったりしました。
 世界中、どんなジャンルを探しても、一年で大きな進化を求められるものは、漫才以外にないだろう。それは舞台が一時止まってしまったコロナ禍の日本においても変わらなかった。むしろ、舞台が止まってしまったからこそ、自分達の漫才を見つめ直したことで進化した部分もあるかもしれない。マヂカルラブリーの優勝について、ミルクボーイによるテキストの笑いが優勝した反動で、「漫才」そのものが、野田の身体性を求めたとも意味づけることも出来るが、そんなことは、誰かにお金を貸していた気がすることくらいどうでもいい。
 結局は、個々のプレイヤーそれぞれが、自分達が思うそれぞれの進化または深化を模索していくことによって生まれた結果のみが、ジャンル全体を進化させる。そのジャンルの進化に影響を受けて、個々のプレイヤーが拡張させていく。この作業が繰り返されるだけである。
 真空ジェシカの川北は、「漫才はぷよぷよ体幹」と定義するが、『M-1グランプリ2017』における屈辱から三年かけて、上沼恵美子とのアングルを暖め、漫才に留めず『R-1ぐらんぷり』にて優勝、ゲームの製作など、連鎖のためのあらゆる種を巻き、ミルクボーイのテキストの笑いの翌年に、動きの笑いで攻めるということを考えると、あながち川北は間違っていないのかもしれない。マヂカルラブリーの優勝によって、体幹を使った笑いも見直されるかもしれないが、それは何年も後に振り返ることでしか確かめられない。
 演者は舞台に立つだけだし、観客はそれを見るだけだ。来年がどうなるのかなんて全く分からないが、そこは変わらない。形が変わるだけである。オープニング映像のVTRで、漫才師たちがマスクを取る映像を改めて見返してみて、逆に少しだけ前向きになれた気がする。こんな状況下において、進化を重ねた漫才師だけでなく、関わった人々に感謝の言葉を述べたいと思います。お笑いのある年末を作ってくれてありがとうございました。

 最後に、やっぱりこういう記事を書いている身としては、侃侃諤諤の議論が巻き起こっているあの論争について、どうしても触れないといけません。
 そう、「準決勝のライブビューイング見に行くべきか問題」です。これはちょっと難しすぎますよね。分かります。実際に昨年は、悩みまくった末に、見に行かなかったのですが、ミルクボーイに初めて出会ったのが本戦ということだけを取っても、個人的には大正解でした。今年も悩んだ結果、まあ、全く知らないってコンビのほうが少ないから、ネタバレしても大丈夫だろうと踏んで、見に行ったのですが、今年も正解でした。例えば、ウエストランドが決勝に行ったことを反芻しながら帰るその道中の風の冷たさは忘れられないだろうし、マヂカルラブリーの「電車」のネタの「他の乗客が死んでいる」から「倒れている」というマイナーチェンジなどを知ることが出来たことを考えると、やっぱりどっちが良いのかは結論づけられずにいます。
 漫才か漫才じゃないか論争については、漫才とは舞台上にいる人たちが噛み合うことによって構成される対幻想のことを指す。笑いが生じるというのは、漫才師の対幻想が、観客の中の共同幻想に合致する、または流入されていくという現象のことである以上、野田と村上の間で対幻想が発生している時点でマヂカルラブリーのネタは、れっきとした漫才であるって吉本隆明の『共同幻想論』を特集した『100分de名著』を見て、個人的にそう定義したので、あれは漫才です。
 僕から以上!


ツイッターやっています。

芽むしり(RN電柱理論) (@memushiri) | Twitter


電柱理論名義での寄稿です。

qjweb.jp

 

qjweb.jp

 

memushiri.booth.pm

ロングコートダディ単独ライブ「たゆたうアンノウン」

 


 『キングオブコント2020』で見た中で一番好きだったコントは、ロングコートダディのネタだった。堂前が演じる肉体作業のバイトに来た男が、兎演じる先輩に、仕事の内容を教えてもらうが、徐々に先輩の仕事の要領の悪さが明らかになるというものだった。仕事の要領が悪いという危ない題材でありながら、笑わせる力を持っていて、一目惚れしてしまった。「井上さん」というタイトルもいい。

 それから、もっとロングコートダディのネタを見たいと切望していたら、ロングコートダディが東京の芸人をゲストによんで行う「とんぷう」というライブがあることを知り、その配信を購入した。このライブは、関東の芸人をゲストに呼んで、ネタとトークをするという主旨のもので、初回のゲストはザ・ギースだった。ロングコートダディが披露したのは、「美術館」「ガン告知」「旅人」の3本。いずれも違った毛色のコントで最高で、ザ・ギースも3本ネタを披露し、最終的には、4人でキャッチボールをして終わるという最高のライブとなっていた。

 その結果、一気にロングコートダディの虜になってしまった。あくる日から、愛称であるところのロコディと呼ぶようになっていたほどだ。

 さらに、11月に大阪で開かれた単独ライブ「たゆたうアンノウン」も配信で視聴することが出来た。この単独がとても素晴らしかった。1時間という短い時間ながら、コントはもちろんのこと、幕間映像も凝られていて、いろんな種類の笑いがちりばめられていてかなり満足度の高いものだった。

 ラインナップは、「密葬」「OP映像」「相性の話」「宣材写真(幕間映像)」「お家でまったり」「あみだくじ(幕間映像)」「業績発表」「マユリカ(幕間映像)」「たゆたうアンノウン」。

 1本目の「密葬」は、舞台が葬式のコント。大勢の参列客の書き割りを前に、堂前が演じる喪主である妻が、挨拶するところを、兎が演じる亡くなった夫の幽霊が見守っているところから、始まる。

 妻が挨拶する中で、このコントもコロナ禍にあることが分かってくる。まずここで、ぐいっとコントの世界に引き込まれた。フィクションであると思っていたコントが、現実の世界と地続きでるあることが分かったことへの興奮と、こういうコントもするんだという驚きと感動があった。日常の中の非日常、非日常の中の日常だ。

 夫は、生前ずっと「俺は密が好きだ」と言っており、亡くなる直前まで病床で「密が見てぇなあ」と繰り返し言っていたと妻は話す。だから、葬式で、きちんと参列者には検査を受けさせ万全の対策を取ったうえで、この密を作り出したという。

 実は、人混みが嫌いな妻であったが、死んで幽霊となった夫を演じている兎は、終始、穏やかな顔で妻を見守っているのだがそれが心地よくコントのリアリティを担保している。だから2人の嗜好に差異はあろうと、分断は生じない。

 ED映像の中で、このコントのタイトルが「密葬」であることが明かされ、その巧さにもやられてしまった。

 「相性の話」は、兎演じる男と、堂前が演じる男の友情関係を描いたコントだが、兎演じる男は、とにかくやってることがめちゃくちゃなのだが、その堂々とした佇まいに、自分の中の常識を疑いそうになってしまう。

  「お家でまったり」も面白かった。むしろ、ロングコートダディの真骨頂かもしれない。ネタバラシになっしまうが、マントのようなものを羽織っている兎演じる男は、自分の部屋でスマホをいじったり、本を読んだりとまったりしていると、そこに突然、堂前が演じる美容師のような男が部屋の中に入ってきて、「まだ、終わってないんですけど」。2分もないこのコントに爆笑させられてしまった。

 「業績発表」も少し見せ方が工夫されていたネタだった。

 最後の単独の表題作コントの「たゆたうアンノウン」は、30分ほどの長尺のコント。堂前演じる男が、家賃の催促のために兎演じる男の部屋に行く。家賃の催促に来た男は、おどおどして、家賃を滞納している男は堂々としている。そんな男に誘われて部屋にあがると、部屋はがらんとして荷物や調度品がほとんどない。男は、アーティストで、そして、想像した犬も飼っている。そこから、家賃を払ってほしい男と払わない男の攻防を軸にコントは進むが、じんわりと展開していく。設定は、まるで、泥棒が盗みに入った家が、全て書き割りの変な家だったという古典落語「だくだく」のようだ。

 たゆたっている未知のものは、家具や犬のことだけではなく、人の心のように思わせる。そんな、不思議なコントは、恥ずかしげをまといつつも、ストレートに良い話に着地する。そこは、どこかバナナマンの単独ライブの長尺コントに通じるものがある。

 1時間という長くはない単独ライブのなかで、爆発的な笑いが起きにくい長尺のコントをするという強気な姿勢は、自身の表れでもあるが、それまでにコントと映像で様々な種類の笑いを取りまくっていて、すでに満足度が閾値に達しているからこそ、成立するわけである。

 言い忘れていたが幕間映像もめちゃくちゃ面白かった。映像コントの「宣材写真」「あみだくじ」、そして何より、漫才コンビマユリカの顔がスクリーンセイバーのように画面上をそれぞれ動き回る中、マユリカの2人が近づいた時だけマユリカの漫才が聴こえるという映像「マユリカ」など、全部趣向が異なっていて最高だった。

 Yogee New Wavesで統一されたおしゃれな音楽を使うところも含めて、本当に、大満足で、一生追えるコント師じゃんと大感動した。  

 ロングコートダディのコントの面白さの秘密は二つある。

 主観の強さとそれを演じる兎の凄さにある。基本的に、兎がボケ役に回るとき、主観が強い嫌なやつなのだが、どこか憎みきれないキャラになっている。それがめちゃくちゃ巧くて凄いし、堂前も攻めるようなツッコミをしないのが、ロングコートダディのコントの世界観を崩さずにいる。

 「とんぷう」でザ・ギースとトークをしているときに、「そもそも」を「もそもそ」と言い間違えていて、嘘だろ!と腹を抱えて笑ったのだが、なんとも言えないその可愛さの虜になってしまった。

 もう一つは、コントの中で、予期していないところからくるセリフがほぼ確実にはいっていることだ。こちらの感情にぐっと踏み込んできてめちゃくちゃ笑ってしまったりするようなセリフなのだが、ただ面白いだけじゃなくて、セリフが笑わせるためというよりは、本当に、その登場人物の思考のロジックに沿っていると思わせるからこそ、コントのリアリティがギリギリまで保たれている。

 井上さんが言った「どうしたぁ、段ボール初めてかあ」や、「密葬」で死んだ夫が密が好きだったということを表すエピソードとして妻が照れながら「ロッカーでしたこともあります」と話したりするところだ。『キングオブコント』で「どうしたぁ、段ボール初めてかぁ」というセリフを初めて聞いてから、この年末までずっとこのセリフのことを考えいている。

 こういったセリフがあると、コントは一気に深みと奥行きが増す。

 そしてこういうセリフは、作ろうと思って作れるものではない。

 改めていうが、まじで一生終えるコント師だと思う。

 

 

 

来年明けに、ゾフィーを迎えた「とんぷう」がある。配信もあるので、絶対に買ってください。買わなきゃ、チェだぜ!

THEW感想

 THEWを見ました。 

 『THEW』自体、始まって三年足らずで、ここまで多牌な賞レースになるとは思っていなかった。R-1グランプリが芸歴十年未満という制限をしたことで自ら、狂気の門を閉ざしてしまったことを考えると、『THEW』にガラパゴス化を突き進むという役割を託し、見終わった後、笑いというジャンルの多様性を知らしめるというどの賞レースよりも勝っていると言えるくらいになっていってほしい。

 やはり、他の賞レースと比べると、これまでに書いてきたように、ネタの粗さや、技術が足りない部分などを感じてしまうことで、どうしても、からい評価になってしまうなどの残念な点もないわけではない。何より、恋愛をネタにされると、その時点で、マイナスポイントになってしまう。

 例えば、TEAMBANANAなんかは、今更シンデレラを題材に出されても、どうにも入ってこない。フェミニズム批評では、割とディズニー作品は批判されているが、そういうものでもなく、かといって、山田独自のニンが出ている、人が分かるような、独自のロジックで、シンデレラの幻想をひっぺがしていくというものでもないので、無理していちゃもんをつけているというレベルに留まってしまっている。どうせなら、半沢直樹の妻だとか、もって時事的な題材を使って、本当に思っていることを言っていくくらいでいいと思う。あと、会話がうまく噛み合っていないので、ちょっと気を抜くと、一気に気持ちが入らなくなってしまう。

 そうなると、ああ、漫才しているなあという以上の感想にならない。

 あと、ルッキズム批判というわけではないが、単純に藤本が太っているといういじりがあったときに、あ、いらない!って拒否してしまった。単純に、そこで生まれる笑いが絶対的に必要じゃないなと思ったし、何より、TEAMBANANAの並びのルックがすでに漫才師として成立しているからで、気になっていることを処理されたという気持ちよさも生まれなかった。これは、紅しょうがにも言えるし、ターリーターキーにも言える。

 だからこそ、オダウエダなどを際立って覚えておくことが出来たけれど、そのオダウエダも後半は、発想の突飛さ、動きが舞台の中央のみで小さくまとまってしまって、振り返れば、せっかく手首を縛っていた縄から自由になったのだから、プロレスのロープを使ったアクションよろしく、上手から下手まで縦横無尽に動いても良かったのじゃないだろうか。もっと発想をダイナミックに広げても良かったのじゃないだろうかと思った。例えば、小田が植田と一緒に舞台上から、叫びながらはけていって、しばらくしたら、目玉だけをもった小田が舞台に戻ってきて、ゴムパッチンのように目玉から手を放すというように、見えないところでとんでもないことになっているというお題がさらに出来たんじゃないかと思う。KOCでのニューヨークの「結婚式の余興」のネタのように、序破急になりきれていなかった。

 一番驚いたネタは、もちろんAマッソで、漫才にプロジェクションマッピングを映し出すというだけでも凄い発想なのだが、この手法がAマッソにがっちりハマっていた。

 Aマッソに対する印象はあまり良くなく、というのも、彼女たちの漫才は、良く言えば大喜利的であり、悪く言えば、Aマッソの漫才は二人で完結してしまっていて観客に対して、開かれていないように思えて、それは漫才師としての技術というよりは表現の技術に問題があるような気がして、どうにも「見られている」という意識があまり感じられず、「伝える」ということの放棄のような気がして見ていてあまり楽しくない。ボケてツッコムというやりとりを見ても、そのビジュアルが頭でイメージされにくい。面白いことが、二人の間のみで完結しているような気がするのだ。だから、M-1の準決勝見たいな、集中力が途切れてしまうようなところでは、どうしても弱くなる。

 そんなAマッソへの苦手意識が、プロジェクションマッピングという手法によって見事に打ち消され、個人的に弱点と思っていた部分が補完されていた。ピーターパンに対して「あいつずーっと同意書書いてんねんで」というくだりは、普段のAマッソで出てくるやりとりからあまり外れていないと思うが、プロジェクションマッピングでそのイメージが映し出されることで、あ、この二人はこの面白さで繋がっているんだなと理解することが出来た。

 ダジャレをいって、二人は笑いあっているけれど、背景では二人が叩かれてるというくだりこそが、Aマッソの本質のような気がした。

 一番味があったネタは、にぼしいわしだった。

 好きな遊具が雲梯という設定に対して、導入で笑わせられ、その世界観に入ることが出来たが、だからこそ、雲梯を作りだした人の名前という大喜利に、山田のりこみたいな、細部で妥協してほしくなかったという思いも生じてしまう。

 題材が子供の頃ということと、にぼしいわしの2人の顔が漫画にしやすそうということもあって、さくらももこ的なファンタジーさを感じた。そこにさらに振り切ってもいいのかもしれない。

 にぼしいわしは、ネタとして、2人がきちんと、共有している面白いということを、ネタに落とし込んでいるという意味では、ものすごく好感をもて、今回のTHEWのファイナリストの中では、一番早く、Mー1のファイナリストになるポテンシャルを感じました。少なくとも、0票はちょっと腑に落ちない。 

 逆に一番、何の感情も湧かなかったのは、ゆりやんだ。

はなしょーのコントは、ヤンキールックでおばあちゃん子というギャップを描きたいということは分かるが、だったら、前半で孫がお見舞いに来るということをばらす必要は全くなく、おばあちゃんのお見舞いに来るんだから悪い孫ではないということになってしまうから、いくら良い行いをしても、そりゃあ、祖母のお見舞いに来るくらいなんだから、根が悪い子ではないだろうということになる。だから正直言うと、前半のフリ全てを変える必要があって、としえさんと話していて、何かしらあって席をはずし、そこに孫が来て、だるそうにスマホをいじっている姿を見て、同室の怖い男の彼女かと勘違いして勝手に怯えてたら、としえさんの孫だったことが分かって、どんどん良い子だということが分かるという構成にしたほうが、良いのではないかと思ってしまった。

 だから、「女審判」「銀行員」のコントをかけた吉住が優勝したのは当然と言えば当然の結果だったと思う。もちろん、ファイナリストのなかで一番愛着がある分、嬉しかったし、自分のセンスを信じていないので、優勝しないだろうなと思っていた。思わず、M-1三連単に、ウエストランドを入れそうになったくらいだ。 

 女審判という言葉は面白いのだけれど、そのいじりかたが多角的だったし、回想や、最後のセーフセーフなんかも面白すぎる。銀行員のコントに関しても、冒頭の銃声と、少しのセリフで、設定を観客に理解させることで、最後まで今から告白すると言いだし、狂っていると思わせておいて、「私たちに生きて帰れる保証なんてどこにもないんだよ」と正しいことを言ってくるところがたまらない。

 ちなみに、キングオブう大で、う大先生が「コントにおける贅肉」の話をしていましたが、それは、女審判における、中腰になるところです。流れ上、全く不要なんだけれど、コントの登場人物にとっては必然的なセリフや言動。逆にいえば、他のネタでは、笑いを取るワードや笑いを取るためのフリオチはあっても、こういうのがやっぱり感じられない。

 吉住のコントは恋愛をテーマに描くが、そこには、男性コンビ、男女コンビ、女性コンビですらもやっている、恋する女性をバカにしたり、斜めに見たり、否定するような視点が用いられていない。ただただ、恋愛感情が産みだす盲目さをストレートに演じるからこそ、滑稽さとその悲哀を描き、変な設定のなかでそれらがさらに輝く。

 それはまさにコメディだ。

 吉住が優勝したこと、Aマッソの仕掛け、にぼしいわしに気付けたことなど、ちゃんと見て良かったなあと思える、良い大会だったと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さて、ヒラギノ游ゴである。

『THEW』の直後に、以下のツイートをしていた。

 

女性芸人が技巧派なネタをやると「小賢しい」とジャッジされる、そういう男性ホモソーシャルの刷り込みに対して若手がどれだけ実力でNOを突きつけても、上の世代に"それを評価できる審査員がいない"というのが厄介すぎる

審査員7人のうち女性が2人、その2人も喜劇役者としゃべくり漫才なわけで、ここ数十年テレビタレントとしての稼働がほとんどで、モダンな設定のコントにどれだけ普段触れているのかどの賞レースでもそうだけど、審査員がライブの現場の潮流をどれだけ把握していて、モダンな設定のネタをどれだけ読解できるのかという

あと審査を、批評をするのなら、頼むから「好み」の話をしないでくれ…

それぞれの時代にキレキレにモダンなネタをやっていた女性芸人たちがいたはずで、評価されず残っていけなかったから今この審査員席があるとするなら

 

 

 ヒラギノさんは、『キングオブコント2020』の後、何もツイートしておらず、本当にお笑い好きなのかなと思ったりもするのですが、これらのツイートをきちんと読むと、全く具体的なことを言っておらず、ガワの話しかしていない。ネタの話が出来ないからじゃないかなと勘ぐってしまいます。技巧派なネタをやると、というのは恐らく、Aマッソのことだと思うけれども、ゆりやん、審査員はおろか、Aマッソに対しても失礼である。失礼なことを言わないというレベルまでアップデートしてほしいものだ。

 「それぞれの時代にキレキレにモダンなネタをやっていた女性芸人たちがいたはずで、」というのも憶測でしかない。

 ネタの話が出来ない、フォロワーの割には反応も少ないので取り上げる必要はないかなと思ったのですが、M-1でまた、適当なことを言って、そこは拡散されそうなので、一応ワクチン程度に書いておきました。TLで当日何か苦言を呈するようなことを言ってたら、あれ、良く見たらネタの話はしてねえなという視点で見てください。